いま私が、もし18歳だったらー高校生時代の鬱積を起爆力に、社会を変える社会起業家へ:宮城治男(認定NPO法人ETIC代表理事)

(写真は、大学時代に教育実習へ行った当時。教壇に立つ宮城氏。)

1990年ー私の18歳~悶々と孤独に自問自答の日々

私の18歳は、高校の間、悶々と問い続けてきた日々からようやく抜けだした歳でした。

その問いとは、『どうして受験勉強なんてしなきゃならないんだろう』『そのさきに何があるのか』というものでした。「いい大学にいこう」と周りのみんなはがんばっていましたが、自分のなかで腑に落ちない感じがあり、納得できずにいたんです。

中学時代は、徳島県の田舎だったこともあり、少しやんちゃな友達が多かったんですね。その友達たちよりも「一足はやく原付バイクの免許がとりたい」という理由で、自由で校則が厳しくない「進学校」を選んでしまったこともあります。

そんなこともあって高校に入ってからは、同級生と話も価値観もあわず、友達もいない暗い高校生活でした。部活もせず、ずっとひとりでたそがれていました。昼休みは、こっそり学校の塀をこえて抜け出し、学校の裏にとめてあったバイクで海にいっていたりしました。

毎日毎日、自問自答の日々。

鬱積した暗黒時代だったからこそ、ひとりでずっと考えていました。
あのとき変に充実していたら、今の自分はなかったかもしれません。

そして、高校3年生くらいの時でしょうか。社会をつまらないものにしている価値観は、マスメディアの影響がでかい。メディアが自分たちの価値観をつくりだしている、と思うようになりました。

「世の中をかえようとするなら、マスメディアをかえるというのが大事だ。だから、メディアを変えるために大学に行こう」と。

その時、やっと大学に行く意味に出会えました。自問自答の日々から抜け出したのです。

そこで、マスコミに人を多く送り出している早稲田大学の、第二文学部、当時、夜間の大学に進学しました。

私の18歳から現在~マスメディアでなくNPOへ

大学に入ってすぐ、1,2年生のときは、テレビ局でADのバイトをしました。当時、「笑っていいとも」とかでタモリさんの送り迎えや、「クイズふしぎ発見」の下働きなどをしたこともあります。

でも、実際にマスメディアにはいってみたら上下関係が厳しい体育会系で、これは正面から入っても変えられる場所ではないことがわかり見切りをつけました。

当時はまた、自分で仲間たちと塾の経営もしていました。大勢の人に伝えるマスメディアの逆張りで、目の前のこどもに思いを伝える学校。それが大事なんじゃないか、と。自分は、祖父母が教育者であったこともあって、教育にはもともと関心があったこともあります。

そんなとき、「起業家を支援する」という組織で先輩がバイトをしていて、起業家というものを知ったのです。起業家という生き方を若者や子どもたちに伝えていく、という手段に出会った。それが、今のETICにつながっていきました。

「マスメディア」でも「学校」でもなく、NPOというニュートラルでノンプロフィットという立場だから、『いろいろな人たちを動かしていく』『当事者にしていく』『変えていく側の仲間にしていける』。

そんなことに気づいてしまった。

新しい社会をつくっていくために、結果的にそれが一番インパクトをだせると思った。どうもそれが一番むいてそうだし、他にやるひとがいない。だから、そのまま仕事にしてしまったという感じです。

今、振り返ってみれば、高校時代の鬱屈した焦りみたいなものが、大学にいって行動に駆り立ててくれました。

そして行動したからこそ、いろんなものが繋がり、自分らしい方向性が見えてきました。

暗黒時代だった高校時代は、ずっと、まわりの環境のせいにしていました。『こんな田舎にいるからだめだ』。『ここを出ないことにははじまんない』と。

でも実際に東京に出て、早稲田大学にいったからって、すぐに何かがはじまるわけじゃない。肩書きや場所が変わったからって変わるわけじゃない。

「自分が動くしかない」。その発想になれたとき、自由になったのです。

思いに囚われていた高校生のときが一番苦しかった。それ以降は、高校時代のようなやり場のない苦しさを感じたことはないんです。

今私が、もし18歳だったら

今、私がもし18歳だったら、おそらく海外に行くでしょうね。

日本の高校にはいかないかもしれません。高校生であっても、やりたいことをかたちにしようとか、起業を含めやりたいことを形にしようと応援するような機能が、我々ETICも含め、たくさんありますから、やりたいことをやるでしょうね。

もやもやしていたことを、すぐに行動に移せる時代。とても身近になった。その意味では、めちゃめちゃ条件がよくなりましたよね。いま自分が、あの当時のように鬱積していたらアホですね。

ただ、自分にとってはあれだけ悶々としてエネルギーを溜めこんだからこそ爆発できたこともある。チャンスが見えなくても、見えないことを卑下することはない。

最悪にも意味があります。

今の18歳の皆さんへのメッセージ

これまで大人たちがつくってきた社会は、本当に終わっていく。

『大学は偏差値の高いところに入らないといけない』、『つぶしのきく企業にはいらないといけない』とか、古い価値観が、こどもたちを束縛している。

それらはまぼろしだ、といいたい。

この仕事を25年も続けてきて様々な変化を見てきましたが、これからの時代の変化はもっともっと速い。今とこれからを生きる18歳の価値観とは合わなくなっていきます。

進路を考える上で、大人たちの古い価値観に自分を合わせていくのは、自分をめちゃくちゃ窮屈にする。

自分自身が信じる感覚のほうを信じるべきだ。

偏差値の高い学校に行く、やりたくはないけれど資格を取る、とかじゃなく、自分がいいと思ったこと、楽しいと思ったこと、大事だと思ったことをやる。

自分自身の声にちゃんと耳を傾ける、向き合う、そういうことを大切にしてほしいと思います。

 宮城治男

早稲田大学在学中の1993年、学生起業家支援の全国ネットワーク組織として創設。以来、若い世代が自ら社会に働きかけ、仕事を生み出していく起業家型リーダーの育成に取り組み、これまで1000名を超える起業家を輩出。96年より中小・ベンチャー企業やNPOに学生が参画する長期実践型インターンシッププログラムを事業化。2001年ETIC.ソーシャルベンチャーセンターを設立し、社会起業家育成のための支援をスタート。以降日本初のソーシャルベンチャーのビジネスプランコンテストSTYLE、NEC社会起業塾等を手がける。04年からは、地域における人材育成支援のチャレンジ・コミュニティ・プロジェクトを開始。現在全国60地域に広がる。2011年世界経済フォーラム ヤンググローバルリーダーに選出される。文部科学省参与、中央教育審議会臨時委員等を歴任。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で