高校生に就職後のキャリアパスを高校に見える化(事例紹介)

(写真はイメージです)

建築会社は、現在の高卒採用難のなかでもとりわけ厳しい採用状況にある。とりわけ高所作業がある「鳶」は、危険を伴う作業もあり、条件も日雇い労働も多く、従って定着率も悪いのが一般的だ。

その状況をどう打破する事例が、「労働新聞」にて掲載されていたので紹介する。東京の文京区にある「株式会社鈴木組」。その概要をかいつまんで紹介する。

この企業は、しっかりと教育を行う仕組みを構築した。大企業がもっている企業内学校と同様の仕組み「鈴木職業訓練校」を立ち上げ、初年度は1000時間の実習と600時間の座学で総合架設工の知識を学ぶ。その後、各現場で働くという流れをもつ。

また、先進的なのは、5年前に独自に設計したキャリアパス「技能工昇進モデルプラン」というものをつくり、新規高卒者として18歳で入社してから、50歳代まで勤務した場合のキャリアを、資格取得や目標年収を交えて説明したもの。

<19歳>技能者として現場配属

<25歳くらいから>課長・サブ職長として現場管理・技術指導

<35歳>中間管理職(課長・次長)や職長として安全管理・工程管理:マネージメント

<40歳>管理職

<45歳>営業・会社経営にも携わり、多数の現場を統括し、職長教育を受け持つ

おおよそのキャリアアップのイメージとあわせて年収をイメージし、35歳で600万円と描いているそうで、実際にそうなっているとのこと。

このしっかりとした教育システムやその後のキャリアアップイメージを可視化し、それらをしっかりと紹介するために、今年度は学校をまわり、直接説明を行うようにした。

また、高校のインターンシップや実習の受入も積極的に協力しており、学校との関係作りもしっかりと行っている。

まさに高卒プロフェッショナルキャリアの考え方を、すでに実践し、展開している典型例といえるだろう。

建設会社の㈱鈴木組(東京都文京区、鈴木央代表取締役、正社員72人)は、建築工事現場の技能工となる新規高卒者の採用を続けている。毎年、採用チームが全国の高校150校を訪問、1,000時間の実習などを通じて架設工の基礎を教える「鈴木職業訓練校」や、入社時から50歳代までの道筋を示したキャリアプランの説明をする。その中で、35歳で年収が600万円に達するとアピール。自社のホームページでも訓練校などのPRを行う。高校との協力関係も強化し、インターンシップなどの依頼を可能な限り受けている。

労働新聞2018年10月17日付け記事より

【フォーカス】鈴木組/新規高卒者の採用と育成 企業内訓練校で鳶の基礎指導 |労働新聞 フォーカス・企業事例|労働新聞社
35歳時年収が600万円高校へキャリアパス提示資格取得へ座学も充実させている建設会社の㈱鈴木組(東京都文京区、鈴木央代表取締役、正社員72人)は、建築工事現場の技能工となる新規高卒者の採用を続けている。毎年、採用チームが全国の高校150校を訪問、1,000時間の実習などを通じて架設工の基礎を教える「

※「労働新聞」の読者限定記事で全文がウェブからは読めないのですが、ご容赦ください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で